タグ:法人の記事一覧

2016年12月13日
平成28年度 第4回運営推進会議が開催されました

11月17日、喜楽奈家では平成28年度第4回目の運営推進会議が開催されました。 当日は喜楽奈家の入居者・職員の状況等及び行事関係についての説明がなされた後、 「感染症・食中毒対策」について看護職員も参加しての意見交換がなされました。 喜楽奈家では年4回「感染症・食中毒対策委員会」を実施していますが、その報告を 行ったり、現状の対策等につい…続きを読む
2016年12月13日
福祉功労者の表彰を受けました

11月16日、第12回日置市社会福祉大会において曙福祉会から 4名の職員が福祉功労者表彰を受けました。 表彰を受けたのは折田智子施設長(特別養護老人ホーム喜楽奈村)、 安楽ヒロ子さん(高齢者グループホーム永喜村)、 上野孝子さん(特別養護老人ホーム喜楽奈家)、 瀬野由美子さん(特別養護老人ホーム喜楽奈家)の4名です。 皆さん…続きを読む
2016年12月03日
安全運転講習会を開催しました

11月15日、曙福祉会では「安全運転講習会」を開催しました。 昨年に引き続き、損害保険ジャパン日本興亜株式会社様に講師を依頼し、 管理者等部門と一般職員部門の二部構成にて各々一時間に渡って実施しました。 管理者等部門では、池田様より法人における交通事故の及ぼす影響や職員に対する 交通安全教育・指導のポイント等について考え方や…続きを読む
2016年11月12日
第20回「あけぼの広場」が開催されました

10月23日、第20回「あけぼの広場」が開催されました。 当日は雨模様の中、またご多忙にもかかわらず、宮路日置市長様の ご臨席もいただき600名を越す皆様にご来場いただきました。 「あけぼの広場」は、平成6年以降『より地域福祉の充実を求めて』の テーマを掲げ、日頃お世話になっている地域の皆さまへの感謝の気持ちと ご恩返しの意を込めて開催さ…続きを読む
2016年10月02日
秋の彼岸法要が行われました

9月16日、野添の里(法人所有の茅葺の民家)で常楽寺住職をお迎えして、 秋の彼岸法要が行われました。当法人では毎年、秋のお彼岸の時期に住職を お迎えして法要を行っております。 今年も吹上寿荘・喜楽奈村・喜楽奈家から約30名の 入居者の皆さん方が参加されました。 皆さんご焼香された後、ご住職よりご法話をいただきました。 皆さん…続きを読む
2016年09月26日
総合防災訓練を実施しました

平成28年9月5日、日置市消防署立ち会いのもと、総合防災訓練を実施しました。 曙福祉会では9月3日を法人の「防災の日」と定め、平成6年以降、 毎年この時期に総合防災訓練を行っています。 特に近年では世界規模でゲリラ豪雨等による痛ましい災害が発生しておりますが、 これら水災による総合防災訓練を主な内容とし、併せて火災発生時の消火器具の 取り…続きを読む
2016年09月26日
伊作太鼓踊りの披露がありました

8月29日、法人グランドにおいて吹上町の伝統芸能であり、 夏の風物詩でもある「伊作太鼓踊り」が披露されました。 今年の奉納は中之里保存会の当番とのことで、 中踊り4名と平踊り22名の披露でした。 入居者の皆さん方にとりましては、昔ながらの非常に馴染み深い太鼓踊りで、 毎年大変楽しみにされていらっしゃいます。 今年は例年以上に…続きを読む
2016年09月01日
平成28年度 第4回目の法人内クラス別研修が行われました

8月23日、今年度4回目となる法人内クラス別研修会が行われました。 今回は、リーダークラスを対象とした研修会で約20名が参加しました。 『チームワークづくりとマネジメント』と題して、石走社会保険労務士・ 行政書士事務所の石走先生と東原先生よりチームワークの5原則や チームワークづくりのポイント等について講義がなされました。 …続きを読む
2016年08月13日
第22回法人合同納涼祭をおこないました。

8月5日に22回目の開催となる納涼祭をおこないました。 利用者様に季節感を感じて頂く事と法人内の施設交流、 更には地域の皆さん方との交流の場として 毎年、開催している季節行事となっています。 各施設の利用者様の作った灯籠の風情を楽しみ、 輪踊り、カラオケ、スイカ割り、かき氷、花火と 夏の夜を楽しむ一時を提供できたかと思います…続きを読む
2016年08月13日
平成28年度法人内認知症研修を開催しています

7月15日と7月29日、今年で3回目となる 認知症の勉強会が開催されました。 今年も認知症疾患医療センター、副センター長・老人保健施設愛と 結の街施設長の黒野明日継先生を講師にお迎えし、法人職員すべての 看/介護職員を対象に、3回に分けて開催しております。 今回の研修の特徴は、グループ討議を主とした「考える」ということ。 認…続きを読む
2016年08月05日
ラジオ体操でいい汗を流してま~す

小中学校の夏休み期間中、地元の児童・生徒さん達をはじめ 保護者の皆さん、地域住民の皆さん、そして当法人の入居者の 皆さんが法人グランドに集ってラジオ体操を行っています。 毎年恒例となっていますが、今年は7月25日から8月5日までの期間、 地域交流や世代間交流を深める素晴らしい機会となっています。 毎日、約40名の方々が清々し…続きを読む
2016年07月25日
平成28年度 第3回目の法人内クラス別研修が行われました

7月13日、今年度3回目となる法人内クラス別研修会が 行われました。 今回は、前回に引き続き入職後3年以上のスタッフを 対象に30名が参加しました。 今回も石走社会保険労務士・行政書士事務所の 石走先生と東原先生を講師にお迎えし、 「利用者さんとの対応のポイント」と「介護サービスの向上のために」、 「確認・チェックのポイント」等について勉…続きを読む
2016年07月13日
吹上高校家庭クラブの皆さんがボランティア訪問されました

7月1日に今年も吹上高校の生徒さんたちが ボランティア訪問に来てくれました。 その日は、テスト期間の最終日だったそうで、 家庭クラブの生徒さんと他にボランティア希望の 生徒さん方2年生3年生合わせて26名、 男子生徒も交じっての訪問でした。 最初に法人の概要の説明を行い、その後二つの施設に 分かれて早速ボランティア活動開始。…続きを読む
2016年07月01日
平成28年度第2回目の法人内クラス別研修が行われました。

今回は、入職後3年以上のスタッフを対象に28名が参加しました。 今回も石走社会保険労務士・行政書士事務所の石走先生と 東原先生を講師にお迎えし、「利用者さんとの対応のポイント」や 「介護サービスの向上に向けて」、更には「仕事に対する姿勢」などに ついて講義を受けました。介護職員や事務職員、看護職員、調理員など、 全ての職種に…続きを読む
2016年06月08日
法人合同防災避難訓練をおこないました。

5月30日に法人合同防災避難訓練を実施しました。 今回は各事業所で夜間の火災想定でおこなわれ、初期消火、 避難誘導、通報、等の訓練をおこなっています。 その後は、利用者様、職員、共に屋外で実際の 火を使っての消火訓練、屋内消火栓の使用方法の確認、 止水板の場所と取扱いの確認をおこないました。 災害が起こってしまった際に的確な…続きを読む
2016年05月31日
平成28年度第1回目の法人内クラス別研修が行われました。

当法人では、年間を通じて法人スタッフを対象に法人内クラス別研修を実施しています。 講師には、石走社会保険労務士・行政書士事務所の石走啓一先生をお迎えし、 スタッフの業務遂行能力の向上、部下育成、コミュニケーションスキルの向上などを 目的に年間5~6回程度実施しています。 今年度も第1回目となる新任職員向け研修会を平成28年5…続きを読む
2016年05月31日
職場体験学習を受け入れました。

5月10日から12日にかけて吹上中学校の5名の生徒さんが 職場体験をされました。 吹上寿荘、喜楽奈村、喜楽奈家、吹上学園の4施設で実際に 職場の中に入って、仕事の体験をしてもらっています。 職場体験を通して職業への理解を深める、働く事への意欲を高める、 礼儀や奉仕の心を学ぶ、等を得ていく事が目的との事でした。 …続きを読む
2016年05月10日
法人内新任職員研修がおこなわれました

4月1日~7日にかけて新任職員を対象に 法人内新任職員研修を実施しております。 当法人では高齢分野と障害分野の4施設をはじめ、 在宅事業など多岐に渡って運営をおこなっています。 法人の理解を深めてもらう為、法人沿革から各施設見学と 各事業の業務内容、更には介護職員としての基礎研修、等を 7日間に渡って理解を深めて頂きました。 今後…続きを読む