タグ:法人の記事一覧

2019年01月01日

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は当法人の運営に際しまして多大なご理解とご支援を賜り、 お蔭様で大過なく一年を終えることができました。 心から感謝申し上げます。 また、昨年10月8日には法人創立50周年目の大きな節目も 迎えることができました。 改めまして、これまでのご厚情に対し重ねて御礼と…続きを読む

2018年12月14日

ラン伴+2018

11月10日、吹上地域では2回目となるRUN伴+2018が開催されました。 『認知症になっても安心して暮らしていける町づくり』の啓発活動の一環として、 町内をタスキでつないでいくと云うものです。 今年はそのゴール地点を曙福祉会が担わせていただきました。 タスキをランナーが繋いで無事にゴール。   また、セレモニーとして中央幼稚園…続きを読む

2018年12月14日

曙福祉会創立50周年記念式典並びに第22回あけぼの広場が開催されました

11月18日、曙福祉会では法人創立50周年記念式典並びに 第22回あけぼの広場が開催されました。 式典では法人創設者であります佐野正男より法人の歩みや 皆様への御礼を述べ、またこれまで法人運営に貢献された 皆様方に感謝状の贈呈も行われました。 宮路日置市長様からご祝辞を頂戴した後、法人職員による 「西郷どんパレード」で式典も無事終えました…続きを読む

2018年12月14日

第2回 法人内中堅職員等研修会を行いました

9月27日、今年度第2回目となる法人内中堅等職員研修会が 17名のスタッフを対象に行われました。 今回も石走社会保険労務士事務所の東原社会保険労務士を 招聘し、仕事に対する姿勢や利用者の皆様への対応、 更には上司や同僚などスタッフ間での対応など、 基本的かつ大切な事項等について学びました。   みんなで気持ち良く、いい仕事が出来…続きを読む

2018年09月29日

法人総合防災訓練を行いました。

曙福祉会では9月5日に日置市消防署員の方の立会いのもと 法人総合防災訓練を行いました。 水害想定の避難訓練、消火器の取り扱いや室内消火栓及び 可搬ポンプの取り扱いの訓練を行っております。   皆さん落ち着いて訓練に参加され、もしも災害が起こった際にスタッフ共々、 様々な事に対応できるように訓練に取り組みました。 

2018年09月29日

伊作太鼓踊りの披露がありました

8月28日、天候にも恵まれ、夏の風物詩の一つである 「伊作太鼓踊り」が披露されました。 吹上町の伝統芸能とあって多くの利用者の皆さん方や 地域の皆さん方が見学されました。   今年の奉納は花熟里保存会でしたが、中打ち8名、平打ち24名、 唄い手2名による大勢の勇壮な踊りに魅了されました。 花熟里保存会の皆様には本当にお疲れ様でし…続きを読む

2018年09月16日

防犯訓練を行いました

8月22日に地域の方も参加して頂き、防犯訓練を行いました。 日置警察署のご協力を得て、警察署員を講師としてお招きして 実施しております。 まずは防犯の話や質疑応答、防犯のDVD視聴を行いました。   その後、職員を対象に防犯について講習、不審者対応の 実技訓練を行いました。 防犯や災害等、遭遇しなければ幸いですが、 もしもの時に…続きを読む

2018年09月07日

法人内中堅職員等研修会を行いました

7月11日、法人内クラス別研修の中堅等職員を対象とした 第1回目の研修会が行われました。 講師には石走社会保険労務士事務所の東原先生を招聘し、 各施設・事業所から職種の垣根を超えての勉強会に 約20名の職員が参加しました。   「地域や利用者の皆さんに喜ばれるサービスとは何だろうか考えてみよう」 「利用者の皆さんとの対応のポイン…続きを読む

2018年09月07日

吹上高校家庭クラブの皆さんがボランティアに来てくださいました

6月29日、今年も鹿児島県立吹上高等学校家庭クラブの皆さんが ボランティアに来てくださいました。 法人の簡単な概要説明を行った後、喜楽奈村・喜楽奈村・吹上寿荘の 三施設に分かれて活動して頂きました。 窓拭きや車椅子の掃除、レクリェーションのお手伝いなど、約1時間 活動して頂きました。   ボランティア終了後は、入居者の皆さんと一…続きを読む

2018年09月07日

夏休みのラジオ体操に参加しています

夏休み期間中の7月23日~8月3日までの間、湯之元自治会では小学生・中学生に 交じって校長先生や親御さん、地域住民の皆さん、吹上学園の皆さん方が曙福祉会 グランドに集まってラジオ体操に参加しています。   6時30分、ラジオから流れる歌に始まり、第1~第2と掛け声に合わせながらの体操は、 規則正しい一日の始まりにぴったりです。 …続きを読む

2018年09月07日

第4回 法人内認知症研修を開催しました

7月26日、第4回目となる法人内認知症研修が開催されました。 今回で約100名のスタッフが本研修を受講したことになりますが、 認知症の基礎知識から具体的な対応方法まで幅広い勉強会となりました。 特にグループ討議では、種別の異なる施設・事業所の職員から様々な 意見や考え、対応方法など、活発な意見交換がなされ、非常に楽しく 有意義な研修となり…続きを読む

2018年07月30日

法人内テーマ別研修(認知症研修)を開催しました

6月26日、第1回目の法人内テーマ別研修会が開催されました。 今年度のテーマは、「認知症ケア」。 認知症サポーター養成講座を活用しつつ、プラス1のグループ討議を行い、 接し方や対応方法について学び、理解を深め、認知症ケアの質の向上を 目指す目的で開催されます。   6月26日を皮切りに6月2回、7月に2回、全4回、約100名の職…続きを読む

2018年07月14日

法人内クラス別研修(新任対象者研修)を開催しました

  6月12日、法人内クラス別研修会を開催しました。 今回は3年未満の新入職員等を対象とした研修会で、 今後、中堅等職員を対象とした研修会を3回、 監督者等研修を1回、約100名の職員を対象に 石走社会保険労務士・行政書士事務所より 講師を招聘し開催する予定です。   今回の研修では、「働くことの意味と目的」 「職場で…続きを読む

2018年06月08日

伊作小学校春季大運動会に出掛けて来ました

5月27日、吹上寿荘・喜楽奈村・喜楽奈家では 伊作小学校春季大運動会に出掛けてきました。 毎年ご案内を頂いており、楽しみにされている方も多く、 今年も15名の利用者の皆さん方がお出掛けになり、 競技種目に参加したり、児童の応援団やリレーなど     一生懸命な演技や競技に大きな声援を送っていらっしゃいました。 晴天にも…続きを読む

2018年05月17日

平成30年度入職式が行われました

4月2日、曙福祉会では入職式が行われました。 今年度は新卒者2名、既卒者2名の合計4名の 新入職員を迎えてのスタートとなりました。 新卒者のお二人には「熱意を持っていろんなことに チャレンジして欲しい」とエールが送られました。   早速、本日より基礎研修を受講して頂いた後、各々の 配属先で業務に入っていただくことになります。 皆…続きを読む

2018年01月18日

平成29年度 人権擁護研修会を行いました

12月11日、鹿児島県人権擁護委員連合会から麦野賦先生並びに 林美代子先生の両人権擁護委員をお迎えして法人内人権擁護研修会 を行いました。 昨年は管理者クラスを対象に実施しましたが、今回は9事業所から 23名の職員が受講しました。   人権擁護委員連合会の活動報告や家庭内外における様々な虐待に 関する問題提起のDVDの鑑賞、更に…続きを読む

2018年01月01日

新年のご挨拶。

新年あけましておめでとうございます。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。  旧年中は当法人の運営におきまして多大なご理解と心温まる ご支援をいただきましたこと、心から感謝を申し上げます。 お蔭様で大過なく一年を終えることができました。 今年も倍旧のご支援ご指導を賜わりますようお願い申し上げます。 曙福祉会も昭和44年の法人創立以来、『高齢…続きを読む

2017年12月31日

吹上高等学校 家庭クラブの生徒さんがボランティアに来園されました

12月1日、本年6月に引き続き、今年2回目となるボランティア活動に 吹上高等学校家庭クラブの生徒さん23名が来園されました。 前回お見えになった生徒さんがほとんどと云うことで、今回は早速、 喜楽奈村・喜楽奈家・吹上寿荘に分かれていただいて、各々に清掃活動等 頑張っていただきました。   今回も普段あまり掃除の行き届かない車椅子の…続きを読む

2017年12月15日

RUN伴(ランとも)+2017に参加しました

今冬一番の冷え込みとなった11月19日、全国的には7年目、日置市では第2回目、 吹上地域では初めてとなるRUN伴+2017が開催されました。 このイベントは『認知症になっても安心して暮らしていける町づくり』を スローガンに、タスキをつなぎながらゴールを目指すと云うものです。 そのスタート地点を当曙福祉会が担わせていただきました。 オープニ…続きを読む

2017年12月15日

安全運転講習会を開催しました

11月15日、曙福祉会では今年も損保ジャパン日本興亜株式会社様を 招聘して「安全運転講習会」を開催しました。 一般職員向けと管理者等向けに分かれて各々約1時間、 「交通事故ゼロを継続しよう!」をテーマに研修を行いました。   業務上、利用者の皆さん方が同乗して運転する機会も多いことから、 「利用者の命を預かる仕事」であると云うこ…続きを読む